映画と本の感想ブログ「映画の本だな」

いつかディズニー映画を英語で観るために頑張るブログ。

映画「ウォルター少年と、夏の休日」

If you want to believe in something, then believe in it. Just because something isn't true that's no reason you can't believe in it.

映画「ウォルター少年と、夏の休日」

 

”「バカだな、ウォルト」

  ハブは腕を組み、ほんの少し笑った。

 「信じたいことを信じればいい。

  真実であってもなくても、そんなことはどうでもいいんだ。

  お前が、何を信じたいかが問題なのさ」”

書籍「ウォルター少年と、夏の休日」

ティム・マッキャンリーズ 著

酒井紀子 訳

 

映画"Secondhand Lions"

2003

ティム・マッキャンリーズ 監督

 

 10代の頃に好きだった作品が、その後の将来を決定づけるなら、

この作品が、コザクラにとっては、まさに「そう」です。

 偏屈ジジイ2人と一緒に夏休みを過ごすことになった、軟弱少年が、

冒険を乗り越えて「大人の男」に一歩近づく物語。

 それが、映画「ウォルター少年と、夏の休日」です。

 

 舞台はアメリカのテキサス。

手に職をつけるため、寮付きの専門学校へ通うことになった母親:メイは、

息子:ウォルターを大伯父(祖父母の兄弟。ここでは、メイの母親の兄たち)の

ハブとガースの2人に預けることにしました。

 緑の少ない、乾燥した広い大地を走るキャデラック(アメリカの高級車)。

車内のウォルターは、眉を下げ、口をへの字に曲げています。

彼は、会ったこともない大伯父たちと夏を過ごすよりも、

母親と一緒にいたかったのです。

 手製の「立ち入り禁止」看板が並ぶ一本道を行った先に、

恐竜を思わせる外観の、古びた家が建っていました。

ウォルターが車を降りようとすると、突如、複数の犬が現れ、吠え立てます。

犬を飼ったことがないウォルターは、びびって車から降りられません。

……おや、よく見ると、犬たちに交じって、1匹のブタがいます。

 メイに促されて車を降りたウォルターは、

銃声の聞こえる方へ――湖へと向かいます。

散弾銃で湖のナマズを狙う2人の男たち。

メイは明るい声で「伯父さ~ん」と手を振り、2人の気をひきます。

2人は連絡せずに突撃訪問をかました姪を見つけ、怪訝そうな顔をします。

そして次の瞬間、うんざりした顔で、こう言うのです。

 

 「親戚だ」

 「クソったれ!」

 

 「血は水よりも濃い(血縁は絆を深くする)」とは言いますが、

ハブとガースは兄弟2人きりで生活しており、住んでいる場所・家を見ても、

「世捨て人」と呼ぶのが相応しい暮らしぶりです。

メイやウォルターに対する態度の冷徹さから見て、

親戚付き合いを面倒くさがっているのが、わかります。

他の親戚連中への対応も「塩」で、とっとといなくなってほしいがために、

ウォルターを利用する、という考えが浮かぶ始末。

 ……とは言え、本当に親戚付き合いをしたくなければ、

もっと乱暴に追い出してもいい筈。

メイに言いくるめられて、ウォルターを預かっているあたり、

何だかんだこの2人は、身内に甘いのだということが、見て取れます。

 でも、迷惑なのは本当なので、2人のウォルターに接する態度は、

祖父が孫にするような、愛情深く、親切丁寧なそれとは違って、

素っ気ないものです。

まるで、歳の離れた弟を持ったお兄ちゃんみたい。

まァ、白髪の生えたお兄ちゃんたちですけどね。

 

 本作の原題を訳すと、「中古のライオンたち」となります。

 ここ、「ライオン『たち』」というのがポイントです。

「たち」――複数形です。

 作中に登場する、本物のライオンは1匹だけです。

では、他のライオンは? どこにいるのか?

 答えは、2人の大伯父です。

 寄る年波に勝てず、老いを自覚し、人生に見切りをつけ始めている

2人の男の前に現れた、ひ弱な主人公。

若さ溢れる14歳の少年との出会いが、

静かに朽ちていくだけだった、2人の男の人生を変えていきます。

 この物語の主人公は、大伯父たちから「男とは何たるか」の

レッスンを受けるウォルター少年であり、

少年との約束で「人生を生きる力を得た」ハブとガースの2人でもあるのです。

 

 誰かの人生が変わる時、関わった相手の人生もまた、変化している。

 人生って、何て不可思議なんでしょう!

 

【映画のキーワード】
#青春 #ヒューマン・ドラマ #父が息子に