映画と本の感想ブログ「映画の本だな」

いつかディズニー映画を英語で観るために頑張るブログ。

映画「禁じられた遊び」

映画「禁じられた遊び

 

映画"Jeux interdits"

1952

ルネ・クレマン 監督

 

 日本が誇るトラウマ映画が「火垂るの墓」なら、

フランス映画の代表は、この「禁じられた遊び」でしょう。

どちらも戦争・子ども・墓(死)がセットになっており、

もれなくバッドエンドです。

そして共に、映画としての質も評判も非常に高い、名作という点でも同じです。

 しかし、いくら素晴らしい出来でも、一度観たら「もう二度と観たくない……」と

心に傷を負うのは必須。

それでも、一度観ただけで、強烈な印象を残していくのだから、

やはり作品としての完成度は高い。

ぜひ、後世には残したいけど、個人的にはもう一生観たくない映画なのです。

 

 時代は第二次世界大戦

ドイツ軍の攻撃から逃げ惑うフランス市民を映して、物語は始まります。

 主人公:ポーレットは、両親とペットの犬と一緒に避難する途中で、

爆撃に巻き込まれます。

家族を失い、逃げ惑う群衆から離れた彼女は、田舎の農場に迷い込みます。

 そこで出会ったのが、土地の子ども:ミシェル。

ミシェルはポーレットを、自分の家に連れて帰ります。

 死んだ犬を抱えて、元気のないポーレットを元気づけようと、

ミシェルはある提案をしますが――。

 

 劇中で流れる曲「愛のロマンス」は、この作品で有名になったと言われています。

ギターで奏でられるこの曲は、スペイン民謡を起源に持つようですが、

詳しいところははっきりしていません。

 いずれにせよ、ギターやピアノの練習曲でよく取り上げられ、

その物悲しいメロディーは、映画を観たことがなくても、

知っている人が多いのではないでしょうか?

タイトルに「愛」だの「ロマンス」だの入っているあたり、

ポーレットとミシェルの2人の行く末が、映画「小さな恋のメロディ」みたいな

ものであってもおかしくなかったのに、と思わせてきます。

 

 人生で1回は観ておきたい……でも、2回目はいらない……そんな映画です。

 

禁じられた遊び [DVD]

禁じられた遊び [DVD]

  • ブリジット・フォッセー
Amazon

 

映画「キャスパー」

Can I keep you?

映画「キャスパー」

 

”「ダンスがうまいって言っただろ」と少年がささやく。

  キャットは目を丸くした。このすてきな海賊の正体に気づいたからだ。

 「それから、きみを離さないって」”

書籍「キャスパー」

リサ・ロジャニー 著

中俣真知子 訳

 

映画"Casper"

1995

ブラッド・シルバーリング 監督

 

 いわゆる「ハロウィン映画」(ハロウィンの時期になると放映される映画)で、

ゴースト・恋愛・パーティーと3拍子揃った映画です。

かわいくて人なつっこいゴーストのキャスパーが、

とある事情で友達をつくれない、年頃の女の子と友達になる……というお話です。

 映画を通して観たことはなくても、丸っこいフォルムの愛らしいキャスパーの

姿を見たことがある人は、多いかもしれませんね。

大阪のUSJでは、ハロウィン時期のグッズ売り場に、

キャスパーデザインのお土産が販売されているようなので、

「ハロウィンにもってこいの映画キャラクター」という認知はされている模様。

 恐怖の対象であるゴーストなのに、その中身は、

友達募集中のかわいい男の子だってところが、実にあざといキャラクターです。

 

 しかし……そう、キャスパーは男の子なのです。

 心霊学者の父親――コメディ映画にありがちな設定として、変わり者の父親――に

連れられて、ゴーストの出る屋敷にやってきた娘のキャット(猫じゃないよ。

愛称だよ)――これまたありがちな設定として、大人びている――。

長年、意地悪なおじさんたち(彼らもゴースト)と一緒で、

広い屋敷で遊び相手もおらず、寂しかったキャスパーは、

テレビに映ったキャットを、一目見て気に入ります。

そして、彼女の父親:ハーヴェイ博士が仕事の依頼で、

自分の取り憑いている幽霊屋敷に、やって来るように仕向けました。

 ところが、新しい学校で出会った、かっこいい男の子に夢中なキャットからすると

自分につきまとうキャスパーは、少々鬱陶しい存在。

果ては、件の男の子が屋敷を訪れると、キャスパーは嫌そうに眉をしかめ、

男の子を小馬鹿にしたような態度をとります。

 

 ここ……切なぁ~~い!

 

 キャスパーがほしかったのは、友達。

それは間違いありませんが、実際にはキャスパーは「かわいい女の子」を

選んで自分の屋敷に呼び寄せています。

 男女間に友情は存在するか? ――否。

ゴーストと言えど、キャスパーも男の子なわけです。

しかも、恋に恋するお年頃。

恐らく、生前も大して恋愛経験はなかった筈(まだ子どもだしね)。

 ということは、キャスパーにとってキャットは……初恋……?

 

 いやだこれ、切なぁ~~~~~~い!!!

 

 ネタバレしますと、ラストでキスするんですよ、この2人!

普通の話なら、ハッピーエンドなわけ。

小さな恋のメロディ」エンドなわけです。

 ところが、キャスパーはゴーストなんですよ。

もうとっくの昔に死んでしまっていて、未練(父親を残して自分が先に死んだため

父親が心配だった)ゆえに現世にとどまっていた、イレギュラーな存在なのです。

だから本当は、成仏することを望まれる存在。

……だけど。だけどさあ……。

 

 成仏できないよ!

 キャットへの未練がありまくりだよ!

 

 映画のエンディングが、屋敷の皆で明るく楽しんでいるシーンだから

何だか誤魔化されていますけど、これ、全然ハッピーエンドじゃないからね!?

 あ。

今、「誤魔化されている」って言ったけど、やっぱ無し。

だってコザクラは、小学生の時にこの映画を観て

「えええ~~!? これで終わり!? これでいいのか、キャスパー!

お前この先、キャットが大人になって、お前以外の誰かと恋に落ちたり

結婚したり子ども産んだりして、年とって死んでいくまで、

ずーっと子どものゴーストのままで一緒にいるつもりか!?」

とビビった覚えがありますもの。

全然、誤魔化されてなかったわ。

 

 今回、改めて見直したけど、やっぱ情緒不安定になるわ、この映画……。

 切ない……切ないよぉ……。

 

【映画のキーワード】

#ファンタジー #コメディ #スティーヴン・スピルバーグ

 

 

 

映画「僕のピアノコンチェルト」

映画「僕のピアノコンチェルト

 

映画"Vitus"

2006

フレディ・ムーラー 監督

 

 邦題の「ピアノコンチェルト」とは、「ピアノ協奏曲」のこと。

ソロで演奏できる楽器(この場合はピアノ)とオーケストラ(楽団)が、

一緒に演奏する音楽のことを指しています。

映画のラストで、主人公:ヴィトスがオーケストラと一緒に演奏していますが、

あれもピアノコンチェルトの一つです。

 グランドピアノを演奏するヴィトスの手はまだ小さく、幼さが残ります。

それもその筈。

ヴィトスはまだ十代前半。

「子ども」と呼ぶのが自然な年齢です。

それなのに彼は、ピアニストとしてコンサートの舞台に立っているわけです。

 彼は――そう、天才児だったのです。

 

 非凡な才能を持って生まれた少年の、人生の寄り道と挑戦を描いた、

スイスの映画。

それが、今回取り上げた映画「僕のピアノコンチェルト」です。

 IQ180を超える天才児のヴィトスは、齢12歳にしてすでに高校に進学しています。

しかし、飛び級で進学した先の高校で、彼は周囲に馴染めていません。

彼自身、環境に馴染もうとしているようには見えず、

学校側からは「問題児」として煙たがれています。

 そして家では、母親:ヘレンが管理した通りにピアノを弾く日々。

幼少期からピアニストになるべく教育されてきたヴィトスは、

小さな背丈に見合わない、堂々とした演奏をします。

 両親の期待通り、天才少年としてコンサートデビューするのも

時間の問題でしたが、本人は浮かない顔で、

自分の将来に希望を抱けないでいました。

 そこでヴィトスは、信頼している祖父に悩みを打ち明けます。

 

  「普通の人になりたい」と。

 

 そして彼は、普通になるために、あることをするのですが……――。

 

 さて、映画でヴィトスを演じたテオ・ゲオルギューは、

スイスはチューリッヒの生まれです。

1992年に生まれた彼は、9歳からピアノをはじめ、

数々のコンクールで入賞。

ヴィトスと同じく、十代前半(おそらく12~13歳)で

ピアノコンチェルトを弾き、コンサートデビューを果たしました。

 

 いるんですねェ!!

 天才ってヤツは!!

 

 人生に行き詰まって、進むべき道がわからない……

そんな時に観たい映画です。

 ピアノがお好きな方も、別にそうじゃないよ、って方も、

ぜひ一度、お試しくださいませ。

 

僕のピアノコンチェルト [DVD]

僕のピアノコンチェルト [DVD]

  • テオ・ゲオルギュー
Amazon

 

映画「キャスト・アウェイ」

Wilson!

映画「キャスト・アウェイ

 

無人島はほとんどの日本人にとっては身近な存在ではありません。

 しかし、日本には6,852の島が有り、本土(本州、北海道、九州、四国、沖縄本島

 及び有人離島(432島)を除けば、無人島の総数は6,415島存在します。

 その数、世界第8位。”

書籍「無人島冒険図鑑」

無人島プロジェクト 編

梶海斗 著

 

映画"Cast Away"

2000

ロバート・ゼメキス 監督

 

 トム・ハンクス主演のこの映画は、

アカデミー賞主演男優賞でノミネートされました。

受賞は逃したものの、無人島に漂着した男の一人芝居を描いたこの映画では、

トム・ハンクスの演技力が光っております。

 こういう表現だと、「月並みな男」と受け取られてしまうかもしれませんが、

コザクラ的には、彼は「安定した演技をするので、安心して観られる役者」の

立ち位置です。

「安心して観られる」というのは、演技のうまい・ヘタに気づかず、

スゥ~ッと映画の世界・ストーリーに入り込める、という意味です。

 映画はフィクション。お芝居です。

「こいつ、芝居してるな」と思った時点で、観客はお芝居の内容ではなく、

お芝居を観ている客席の「自分」に意識が向いてしまいます。

映画の世界を損なうことなく、物語に没入できるというのは、

とても素敵で、得がたい体験なのです。

 

 さて、今回取り上げた映画の舞台は――無人島!

本当に無人島です。何にも無い!

 無人島で過ごすのも、たった1人。主人公のチャック。

彼は、大手物流会社の会社員。

恋人とはゴールイン(結婚)間近。

しかし多忙な彼は、年末年始も仕事に追われ、

クリスマスの逢瀬も慌ただしく切り上げ、単身、飛行機に乗ります。

 ところが、悪天候で飛行機が墜落してしまいます。

運良く生き延び、浜辺に打上げられたチャック。

たどり着いた先は、ココナッツの木が茂る、南の島。

周囲は太平洋の青~い海・海・海。

どこまで行っても、海しか見えません。

 無人島に流れ着いたとわかり、呆然とする彼の目の前には、

飛行機が積んでいた貨物が、彼と同じように浜辺に打上げられていました――。

 

 今回、無人島繋がりで「無人島を楽しむ案内本」を引用させていただきました。

 日本にこんなにたくさんの無人島があるって、知っていましたか?

コザクラは知りませんでした。

無人島……怖いもん。

 フィクションの世界とか、仮定・想像の世界ならともかく、

未開の地に1人で行くとか……無理。

都会っ子には、無理。

 でも、この本を読んで、観光地化されている無人島も結構あるんだな、と

驚きました。

昨今、キャンプがブームのようですが、アウトドアやサバイバルに興味の

ある人が増えると、今後ますます需要が増えそうですね。

 寝泊まりできる無人島もあれば、日帰りのみの島もあります。

書籍内でも書かれていますが、島の持ち主・管理者の意向に沿うかたちで、

楽しく無人島を使用させていただきましょうね。

 個人的には、神奈川県の猿島へ遊びに行ってみたいな、と興味がわきました。

 

 ちなみに、登場するフェデックス・コーポレーションは、実在の会社です。

アメリカ発のグローバル企業で、映画公開後に、国外での知名度が上がったとか。

 そりゃそうだ。

この映画、トム・ハンクスの顔の次くらいに、

フェデックスのロゴが映ってるもん。

これで貨物機の墜落がなかったら、フェデックスの宣伝映画かと思ったよ!

 

 トム・ハンクスのファンの方、もしくはフェデックスのファンの方、

無人島で暮らしてみたい方――そんな人たちにおすすめの映画です。

 

【映画のキーワード】

#アドベンチャー #サバイバル #呪術廻戦

 

 

 

ディズニー映画「101匹わんちゃん」

A hundred and one!

ディズニー映画「101匹わんちゃん」

 

”「ポンゴとミセスと、うちのこいぬたちだ!」

 デアリーさんがうれしそうにさけびました。

 「いいえ、もっともっとたくさんよ!」

 デアリーさんのおくさんもさけびました。”

書籍「101ぴきの ダルメシアン

ドディ・スミス 原作

ピーター・ベントリー 文

なかがわちひろ 訳

 

映画One Hundred and One Dalmatians""

1961

ウォルフガング・ライザーマン/ハミルトン・ラスク/クライド・ジェロニミ 監督

 

 映画のオープニング・エンディングの最中に席を立つ人って、

どのくらいいるんでしょうか。

コザクラは基本的には、最初から最後まで席についているタイプです。

しかしこの世には、「え、まだ終わらないの?」とげんなりするくらい

エンディングが長い場合もあり、また逆に「早く始まらないかなあ……」と

ぼやきたくなるくらい、オープニングに飽き飽きしてしまう場合もあります。

 この辺りって、時代の流行り廃りがあるらしく、

制作年代によってオープニングの有無やエンディングの長さに

その時々の好みというものが見え隠れして、面白いと思います。

 個人的には、今回取り上げた映画のオープニングが印象的で、

かなりオシャレなので、子どもの頃からのお気に入りです。

ただ、今見直すと「やっぱりちょっと長いかも……」とも思います。

なんて言ったって、映画公開は1961年!

ジョン・F・ケネディアメリカ合衆国35代大統領に就任した年です。

そう思って見返すと、「いや、オシャレ過ぎない?」と驚きます。

 うまい言葉が思いつかないのですが、あえて言うなら「洒脱」かな?

本作全体に言えることですが、スッキリした漫画絵なので、

舞台のロンドンと相まって、洗練された空気感がオープニングにも漂っています。

 

 さて、今回引用した書籍は子ども向けの絵本です。

 映画の原作となった児童文学作品は、イギリス生まれの女流作家

ドディー・スミスによって書かれました。

女優、実業家、劇作家、小説家……と様々な職業を経た彼女によって生み出され、

1956年に出版された書籍「ダルメシアン」は、

小さいお子さんにも親しみやすい絵本として、

2018年に翻訳版が日本で出版されました。

 

……こういうの、物書きからすると、まさに理想だよね。

 姿を変え、表現を変え、自分の語ったストーリーが、

後世にも続いていくって、本当に素敵なことだと思います。

昔のお話が、ただ人気を失い、忘れ去られていくのではなく、

新しい書籍として出版されるのを見ると、なんか嬉しくなるコザクラなのでした。

 

――脱線した!!

 話を戻します。

 

 生前、ウォルト・ディズニーと書簡でやり取りしたと伝えられるスミス。

彼女の作品を映像化する試みの途中で、ウォルト・ディズニーが逝去したことから

この映画は、彼が関わった最後の長編アニメ映画として知られています。

 「白雪姫」で大人の鑑賞に堪えうる長編アニメ映画の存在を立証し、

世間の度肝を抜いたウォルト・ディズニー

晩年は、クリエイティヴな業務のトップは、別の人間が担っていたとはいえ、

その意見は正真正銘「トップの言葉」として現場の人間を

ハラハラドキドキさせていたわけです。

その彼の、最後の長編作品だと思うと、また違った感慨が胸に湧き上がってきます。

 

 1996年には、同じ原作小説からの実写映画も、ディズニーでつくられています。

タイトルは、よりシンプルに「101」。

すげえ美人(だが犬だ)と可愛い子ちゃん(もちろん仔犬)がいっぱい登場!

ラストの容赦無さにおいては、アニメより実写です……しかし、そこがいい。

 こちらの実写映画もおすすめです……が、

まずはオープニングが洗練されたアニメ映画から、ぜひお楽しみくださいませ。

 

【映画のキーワード】

#動物 #ファミリー #カーレース

 

 

映画「コンスタンティン」

The Sacrifice...

映画「コンスタンティン

 

”一見、不条理な神の行いも、それは人々の信仰心を試すためのものだ。

 悪があるからこそ善の存在がきわ立ち、神へのありがたみも増す。

 それを人間にわからせるために、神の命令を受けた天使たちが

 あえて地上に混乱を起こしているとされたのだ。

 その天使たちこそ、サタンである。”

書籍「『天使』と『悪魔』大全」

榎本秋 監修

 

映画"Constantine"

2005

フランシス・ローレンス 監督

 

 引用文は、サタン(魔王)の役割を説明する文章からとりました。

当初、神の命令にしたがって、人間に試練を与える、言わば「嫌われ役」の

神のしもべ(天使)であったサタンが、後に世界の不条理そのものの原因として

神に代わって、その役目を担うことになった経緯が、説明されています。

同じ役目を背負わされた存在には、「悪魔」の他に「堕天使」もいます。

彼らは皆、完全無欠の神の善性を高めるための、舞台装置とも言えます。

 今回ご紹介する映画には、魔王サタンが登場します。

しかし彼は作中で「ルシファー」とも呼ばれ、これは堕天使の名前です。

元々別の存在だった可能性もありますが、サタン=ルシファーという構図は

よく見られるもので、神に最も近く、神に最も愛された天使が、

傲慢さから堕天して、最悪の魔王となった――という筋書きが有名です。

 まぁ、ドラマチックですよね。

神が唯一絶対のものであるなら、それに敵対する魔王にも、

それ相応のストーリーを求めるのが、人情ってものです。

個人的に、旧約聖書新約聖書は難解で、読みたいとは思わないのですが、

こういう個々のキャラクターの話は、読み物として凄く魅力的だと感じます。

 

 さて、今回の映画は、悪魔祓いを生業とする、

ヘビースモーカーの三十路の男が主人公です。

名前は、ジョン・コンスタンティン

 パッと見、不健康そうな男です。

そして見た目の通り、若くして肺は真っ黒で、肺がんで余命僅かとなっています。

それなのに止めない、煙草。

20年以上、毎日30本(!!)吸っているというんだから、当然です。

 しかし彼は、このままでは死ねない、と焦っています。

なぜなら彼は――

 

 今回は、ネタバレは禁止です。

 気になる方は、ぜひ映画をご覧ください。

 ただ、「自殺」というワードがアウトな方には、視聴はおすすめできません。

 

 話を「天使と悪魔」に戻します。

 作中のルシファー(サタン)は、ピーター・ストーメアが演じています。

はじめて見た時、「……天才か?」と思いました。

ヴィジュアルの話です。

もちろん、演技も素晴らしい!

でも、本作のルシファーの外見は、合格ラインを大幅に超えてきました。

 一見、白いスーツのきちんとした身なりなのに、足元は真っ黒け。

タールのようにも、火傷のようにも見えます。

後述するガブリエルもそうですが、裸足というのが、またいいんです。

人間じゃない、ということが、見た目からビシビシ伝わってきます。

 フィクションだとルシファーって、女性的な男性として描かれるイメージが

強いのですが(髪が長いとか、イケメン過ぎてまつげがふさふさとか)

そういう方向じゃないのも、面白かったです。

ちょっと想像してなかったけど、結構……いや、大いにアリだな、という感じ。

こうやって書くと「ただのおっさん」を想像されるかもしれませんけど、

ストーメアの演技で「気味が悪いのに色気があるおっさん」として

ルシファー像を確立させています。 お見事!

 自分史上、「絶対に関わりたくない悪魔」ナンバーワンです。

ろくでもない奴だっていうのが、端々から感じられるもの……。

 

 次に、ガブリエル。

大天使ガブリエルとは別人で、厳密に言えば天使ではありません。

まあでも、近い存在です。 天界側の存在。

演じるのはティルダ・スウィントン

女性が演じていますが、ガブリエルは、性別を超えた存在にも見えます。

 名前の由来と思しき大天使の方のガブリエルは、

聖母マリアに受胎を告げた天使。

「あなたのお腹に救世主:イエス・キリストがいますよ」と言った天使です。

このエピソードから、性別の概念を持たない天使の中では、

特例的に女性的な性質を見出されることが多いそうです。

 そして彼女も裸足。

作中では彼女の素足が、主人公の顔面を踏みつけるという

一部界隈ではご褒美とされるシーンも登場します。

 

 綺麗なお姉さんに踏みつけられたい方に、ぜひおすすめしたい映画です。

 

【映画のキーワード】

#ファンタジー #アクション #キアヌ・リーブス

 

 

 

映画タイアップって何?

映画タイアップって何?

 

 2022年5月13日に公開された映画「シン・ウルトラマン」。

監督に樋口真嗣、企画・脚本に庵野秀明を迎え、

映画「シン・ゴジラ」と同じ制作陣が、テレビシリーズの初代ウルトラマン

現代を舞台に、描き直した作品です。

 コザクラも映画館で鑑賞してきました!

この時代に生まれて、こういう作品と出会えたことは、

自分にとって素晴らしい出来事だな、と感動しました。

ありがとう、ウルトラマン

そしてありがとう、ウルトラマンを映画にしようと頑張った、

日本中のオタクたちよ(笑)

 

 さて、「シン・ウルトラマン」では、

映画公開前から、タイアップキャンペーンが行われてまして、

映画以外の広告でもウルトラマンの姿をちょくちょく見かけていました。

 この映画タイアップキャンペーンは、映画の権利元からすれば

「広告主のPRによって、新しい客層を開拓できる」などのメリットがあります。

企業などの広告主からしても、「話題性が高く、注目を集めやすい」などの

メリットがあり、まさにWin-Winな仕組みになっております。

 大阪ならあべのハルカス、京都なら嵐電、愛知なら名鉄

神奈川なら横浜ランドマークタワー、北海道ならパセオ――といった風に

各地で映画と地域を盛り上げているようです。

コザクラの住んでいる小さな町は無関係ですから、正直、羨ましい。

こういう時、都会に住んでいればなァ、とつくづく思います。

 

 しかし! 田舎でもスーパーはあります。

マクドナルドがあります。

小売り食品が映画に合わせて限定パッケージになったり、

期間限定商品が販売されたりしています。

 コザクラが映画鑑賞後に、ふらふら~っと入ったのは、マクドナルドでした。

広告の力って凄い。

 結局、映画の感動を反芻していた鑑賞後数日の間に、

映画タイアップ期間限定メニューを片っ端から食べていました。

普段、マクドナルドを利用することは滅多にないので、

自分でも自分の愛情の行き先に戸惑っています。

ハンバーガーを食べなかったら、もう一回映画を観られたのでは……?)