映画と本の感想ブログ「映画の本だな」

いつかディズニー映画を英語で観るために頑張るブログ。

映画「リトル・ダンサー」

What's wrong with ballet? I don't see what's wrong with it.

映画「リトル・ダンサー

 

”バレエには男性の時代と女性の時代が交互に現れているようです。

 (中略)

 では現在は?といわれると珍しく男女のスターが拮抗する時代とも

 いえるでしょうし、圧倒的なスターのいない時代ともいえるでしょう。”

書籍「ビジュアル版 バレエ・ヒストリー バレエ誕生からバレエ・リュスまで」

芳賀直子 著

 

映画"Billy Elliot"

2000

ティーブン・ダルドリー 監督

 

 「マシュー・ボーン版『白鳥の湖』」をご存じでしょうか?

残念ながらコザクラは未視聴なのですが、

いつか観てみたいと思っているバレエ作品の一つです。

チャイコフスキーが作曲した「三大(さんだい)バレエ」の一つ、

白鳥の湖」を男性どうしの恋愛物語に描き直した作品で、

男性が白鳥に扮して踊ります。

 映画のラストで、成長した主人公が登場し、

上記の演目を踊るのですが、演じるのはアダム・クーパー

この方、元英国ロイヤル・バレエ団プリンシパルです。

プリンシパルとは、主役を踊るトップダンサーのこと。

現在は振付・演出の分野でも活躍され、ミュージカルにも多数出演されています。

 かつて「女のやるものだ」と父親にバレエを否定された主人公:ビリーが、

生まれ故郷から遠く離れた首都ロンドンのバレエ団で

男ながらに主役の白鳥を踊る姿を映して、本作は幕を下ろします。

 

 日本のバレエ人口は約40万人と言われ、

これ、世界的に見ても結構な人数です。

しかしその98%が女性で、

もう圧倒的に、女性の習い事としてのイメージが定着してしまっています。

 もちろん、男女比がアンバランスなのは海外でも同じこと。

やっぱり女性が多く、バレエを習う男子は、

からかわれたりすることもあり、肩身が狭い思いをしているようです。

さらには、本作でほのめかされているように、

「ゲイ(同性愛者の男)がやっている」というイメージまでついてしまっています。

 男の子を「男の子らしく」育てたいと考える、主人公の父親や兄が、

バレエをやりたいと言うビリーに反発するのは、

こういう背景があるからです。

 ましてや物語の舞台は、イギリス北東の炭鉱町:ダーラム。

斜陽産業の炭鉱で生計を立てる人が中心の、

貧しい集落で暮らすビリーたちにとっては、

バレエをやっている男など見たことがなく、想像もつかない存在です。

 当然、ビリーも最初はバレエとは縁の無い生活を送っていたわけですが、

そこに転機が訪れます。

普段は別の階でレッスンしていたバレエ教室が、

ビリーの通うボクシング教室の隣のフロアでレッスンをすることになり、

ビリーは、はじめて目にするバレエに近づいていきます。

 

 ビリーのダンスは、見ていて本当に楽しいです。

思わず観ている観客の体も一緒に動いてしまう程、いきいきとした踊りです。

個人的に好きなのは、イライラが爆発したことを、踊って表現するシーン。

ディズニー映画なら、歌って踊ってミュージカルになるのでしょうが、

ビリーは表情と体とステップで、身の内から湧き上がる怒りを表します。

傍で見守る友人:マイケルが、足でリズムをとっているのですが、

観ているこちらも一緒にリズムをとってしまいます。

ストーリー上では、決してコミカルではなく、

むしろビリーからすれば深刻に悩み、怒り心頭なシーンなだけに、

悲劇が喜劇になるという逆転の笑いが、クスッと起きてしまうシーンです。

 ビリーを演じたジェイミー・ベルは、6歳からバレエをはじめました。

映画出演時は、おそらく13~14歳。

女系親族はこぞってダンサーということで、ダンサー一家だったわけですが、

ここでもダンサーは女性が中心。

いやはや、これって結構根深い問題ですね。

 

 ところで、今回引用した書籍によりますと、

バレエ発祥時点でのダンサーは、主に男性だったとされています。

太陽王」と呼ばれるフランスのルイ14世は、大のバレエ好き。

彼の通称は、バレエ作品の中で「太陽の役」を踊ったことから

とられているそうです。

この方が熱中したおかげで、バレエはフランスで庇護され、

「5つの足のポジション」など、その基礎がつくられ、今日に続くわけです。

 その後はマリー・カルゴが女性ダンサーの時代をつくり、

アンナ・パブロワがヨーロッパ以外の世界へバレエを持ち込み、

そして「伝説のダンサー」――ワツラフ・ニジンスキー――が誕生する……

……とまぁ、現在に続くわけです。

 「バレエは女性の独壇場」なんて時代は、そう長くないかもしれません。

 

 男性ダンサーの皆さん! 

 未来を見据えて、思いっきり跳んでください!

 

【映画のキーワード】
#青春 #ファミリー #同性愛者