映画と本の感想ブログ「映画の本だな」

いつかディズニー映画を英語で観るために頑張るブログ。

ディズニー・アニメ映画「ライオン・キング」

And so we are all connected in the great circle of life.

ディズニー・アニメ映画「ライオン・キング

 

”子役の二人が「早く王様になりたい」の歌を舞台前で歌っている間、

 黒い下げ幕の前では、舞台係が音楽に合わせて、

 象の墓場の巨大な骨を組み立てる。

  (中略)

 観客席側から見れば、舞台では申し分のない空想の世界が繰り広げられている。

 だが、舞台裏ではその空想を空想たらしめる現実があり、その現実は生々しく、

 次の瞬間何が起こるかわからないという、本質的にライブの舞台なのである。”

書籍「ライオンキング ブロードウェイへの道」

ジュリー・テイモア 著

藤田みどり 訳

 

映画"The Lion King"

1994

ロジャー・アレーズ/ロブ・ミンコフ 監督

 

 映画公開から3年後の1997年7月に、アメリカで初演された、

ミュージカル「ライオン・キング」は、大成功を収めました。

このミュージカルは、ブロードウェイ史上、5番目のロングラン公演を果たし、

演劇史に名を残し、現在でも新たな世代にファンを増やしています。

 日本では、1998年から東京の劇団四季が上演しています。

地方公演も多いので、地元のホールで観劇された方も多いのでは?

コザクラも以前、鑑賞したことがあり、

映画との違いを比較しながらも、

映画とはまた違ったワクワクを楽しむことができました。

特に、ヌーの暴走の表現方法には、舞台ならではだ、と驚きました。

 今回引用した書籍は、ミュージカル版「ライオン・キング」の

演出・デザインに携わったジュリー・テイモアが、

公演初夜に向けて、舞台を制作してきた流れについてまとめた本です。

 原作(今回は映画)があるとはいえ、スクリーンと舞台は全くの別物。

すでに映像で表されたものを、単純に役者や背景で置き換えればいい、という

ものではありません。

映画を読み解きながら、ストーリーを構造として捉え、

物語を組み立て直し、キャラクターの性格を掘り下げ、

それを衣装や演技に反映させる作業が、必要でした。

 「お芝居にする」「舞台化する」ことに焦点を当てた本なので、

ライオン・キング」に関わらず、この手のことに興味がある人は、

ぜひ一度お手にとっていただきたいです。

 

 下世話な話をしますと、上記のミュージカルの成功も含め、

ディズニー作品の中では「かなり儲かった作品」だと推測されます。

いわゆるデイズニー・ルネサンス(※下記参照)の1作であり、

興行収入はさることながら、ビデオ販売・サントラ販売などでは

販売数世界一位を記録しています。

※ 1990年代のデイズニー作品が、軒並み高評価・好成績だったことからの呼称。

 興行収入ランキングは、集計者によって基準が異なり、

サイトによって結果がまちまちなのですが、

ピクサーも含めたディズニー作品の中では、おおよそ3~10位というところ。

ちなみに3位だった場合、2位は「アナと雪の女王」で、

1位は「アナと雪の女王2」!

 強いな! アナ雪!!

 

 さて、挿入歌の「サークル・オブ・ライフ」は、

運動会や発表会の演目でもお馴染みの曲です。

映画のテーマを伝える、メッセージ性の非常に強い曲です。

 映画ではオスだったラフィキじいさんが、

舞台だとメスに変更されているのは、この歌を歌っているのが、

ラフィキである、という設定がなされたため。

映画だと、女性の歌声をバックに、サバンナの雄大な景色が流れるのですが、

これが舞台上だと「誰が歌っているの?」という疑問が生じるため、

上記のような意味づけがなされ、ラフィキに白羽の矢が立ったわけです。

 ところで、冒頭の何言っているのかよくわからない部分は、

英語ではなくズールー語で、南アフリカ共和国公用語の一つです。

空耳でネタにされる冒頭の部分は、

「父なるライオンがやってきた」という意味だそうです。

 子どもの頃からの不思議が、ひとつ、解消されました。

 

【映画のキーワード】

#ディズニー #アニマル #演劇