映画と本の感想ブログ「映画の本だな」

いつかディズニー映画を英語で観るために頑張るブログ。

映画「ファースト・ポジション 夢に向かって踊れ!」

I love ballet so much.

映画「ファースト・ポジション 夢に向かって踊れ!」

 

”このコンクールの特色は、こうした採点によって順位を決めていく

 ヴァリエーション審査とは別に、スカラシップの審査が行われる点です。

 これは、各学校の教師がクラス・レッスンを見て、直接、

 自分の学校へ迎え入れる奨学生を選ぶ審査。

 たとえ入賞することができなくても、将来性が認められた生徒には

 チャンスが与えられる仕組みになっています。”

書籍「バレエ・コンクール パーフェクト・ガイド クララ編」

株式会社新書館 発行

 

映画"First Position"

2011

ベス・カーグマン 監督

 

 小・中学生向けのバレエ雑誌「Clara(クララ)」。

これは、株式会社新書館から発行されている月刊雑誌です。

同雑誌に寄せられた読者からのお便りの中に、

バレエ・コンクールについての質問が増えてきたことから、

コンクールに焦点を当てて出版されたのが、

今回引用させていただいた書籍です。

 バレエ・コンクールと一口に言っても、

主催者・規模・審査基準・コンセプトは、コンクールによって様々です。

日本全国でたくさんのコンクールが開催されており、

毎月どこかしらで、何らかのコンクールが開かれています。

 海外コンクールの予選が、日本国内で行われることもあります。

今回ご紹介する映画で取り上げられている

「ユース・アメリカ・グランプリ」(YAGP)もその1つです。

このコンクールは、毎年ニューヨークで開催され、

国籍不問の9~19才の若年層を対象としています。

なお、予選は世界各地で行われるため、開催場所に合わせて名称がつけられます。

2022年開催の日本予選だと「YGP 2023 日本予選 」となります。

 

 映画は6人の子どもたちに焦点を当て、

彼らが挑んだ最終選考までの道のりを、簡潔にまとめています。

 賞を獲った子もいれば、奨学金に受かった子もいる。

その裏では、入団を逃した子もいるし、バレエそのものを辞めた子もいる。

若い彼らの将来性を判断するコンクールだから、

彼らの人生のスタートからちょっと行ったところで、

厳しい現実を突きつけられることになります。

 

 「人生はやり直しがきく」

 「新しいことに挑戦するのに、遅すぎるということはない」

 「今日が人生の一番若い日」

 

 失敗を励ましたり、背中を押してあげたい時に、

つい上記のような台詞を口にしてしまいます。

 しかしその一方で、

「今、この瞬間の結果が、その後の人生を大きく変える」ような

「撮り直しなしの一発勝負」が、人生には存在します。

さらには、心も体も未熟な内に重大な決断を迫られることもあります。

後になって人生を振り返った時に「あの時挑戦しておけば……」と思っても、

すでに挑戦する資格を失ってから思い至るものです。

時は戻らない。

諦めるしかありません。

 バレエのプロを目指すなら、幼い時から莫大な時間をバレエに費やすのは、

必要であり、至極当然のことです。

練習なしにプロになるなど、ありえません。

けれどもプロの門は狭く、バレエに捧げた時間やお金に見合うだけの報酬や

成果を得られるかどうかは、行き着くところまで行かないとわかりません。

 ところが、その「行き着くところ」とはどこなのか。

どこまでやったら、自分の素質がわかるのか。

どれだけやったら、自分の可能性を見極められるのか。

誰に、そんなことを判断できるのか。

自問自答の苦しい時間が、続きます。

 

 「好きこそ物の上手なれ」――

――何事も、好きだから練習する。練習するから上達する。

  したがって、好きなことほど上達が早い、という意味のことわざです。

 

 どんなきっかけがあったにしろ、コンクールを目指すレベルまで

バレエを続けてきた事実の裏側には「バレエが好き!」という

子どもたちの気持ちがあると思います。

これから成長していく上で、様々な問題から、

バレエを辞める子もでてくるだろうと思います。

 でもどうか、バレエを辞めたとしても、

バレエを嫌いにならないでほしいな、と思います。

もしくは、その時は忘れたとしても、

「踊るって楽しい! バレエって楽しい!」と思ったことを

いつか思い出してくれたらいいな、と思います。

 

 コザクラが好きなバレエは、「観ていて楽しいバレエ」。

「私はこんなに踊りが好きなの!」と全身で表現するバレエに、心惹かれます。

 

【映画のキーワード】
#ドキュメンタリー #ファミリー #ダンサー