映画と本の感想ブログ「映画の本だな」

いつかディズニー映画を英語で観るために頑張るブログ。

映画「穴/HOLES」

映画「穴/HOLES」

 

”スタンリーは、きらめく夜空を見上げながら、思った。

 ここよりほかにいたいところなんてない。”

書籍「穴」

ルイス・サッカー 著

幸田敦子 訳

 

映画"Holes"

2003

アンドリュー・デイヴィス 監督

 

 本を読んで「これ、面白い!」と思った時、

心の中の本棚に、その本をしまうことにしています。

本棚はカテゴライズされていますが、ジャンルでまとめているわけではありません。

カテゴリーは「人生の折々に読み返したくなる本」「もう内容は空で覚えて

いるけど、青春の思い出の本」「あわよくば友人・知人に普及させたい本」――

――そして、「子どもに贈りたい本」

 コザクラにもし子どもがいたとしたら、

子ども部屋の本棚に置いておきたい本が、いくつかあります。

これはその内の1冊です。

 小・中学校の図書室で見かけたという方も多いのではないでしょうか?

ルイス・サッカーのベストセラー:「穴(あな)」

1998年に出版され、同年に全米図書賞を、

翌年にニューベリー賞(アメリカの児童文学賞)を受賞しました。

 

 あらすじを説明するにあたって、ニュアンスの近い作品名をあげるとしたら

ジョジョの奇妙な冒険」がそれにあたると思います。

いや、本当に。

これは、世代を超えた呪いのお話なんですよ。

 主人公:スタンリー・イェルナッツ四世は、

ひいひいじいさんの呪いによって、無実の罪で更生施設へ送られます。

しかしそこは更生施設とは名ばかりで、施設一帯の地主であり、

その地に大昔の大泥棒のお宝が埋まっている、と信じている女所長が

権力を振りかざしていました。

送られてきた少年たちを労働力にして、そこら中を穴だらけにしてみるも

出てくるのは財宝ではなく、ガラガラヘビ、サソリ、そして黄斑トカゲ。

噛まれれば明日の命の保証がない黄斑トカゲにびくつきながら、

少年たちは乾いた大地に穴を掘り続けます。

太っちょで穴掘りが苦手なスタンリーは、いじめられ、自分の不運を呪います。

 しかし更生施設にいた、小柄な少年:ゼロと出会うことで、

スタンリーは冒険に出ることになり、最後にはご褒美――お宝を手に入れます。

実はゼロは、スタンリーのひいひいじいさんに呪いをかけた老婆の子孫。

5代にわたる呪いの連鎖を、知らず知らずにスタンリーは打ち破ったのでした。

 

 引用文は、冒険の果てに何とか一命を取り留めたものの、

行く先を決めあぐねているスタンリーの独白からです。

何か不運なことがある度に、「あんぽんたんのへっぽこりんの豚泥棒の

ひいひいじいさんのせいだぞう」と呟いていたスタンリーは、

ここではじめて自らの運命を祝福します。

(一族の呪いは、ひひじいさんが豚を盗んだことに端を発します)

 無実なのに有罪とされたことも、更生施設でいじめられたことも、

穴を掘って手の皮がむけたことも、更生施設を脱走して荒野をさ迷ったことも、

死にかけたゼロを背負って山を登ったことも、すべて受け入れます。

自分の運命を肯定した時、スタンリーの心の中に幸せな気持ちが広がります。

そして、次の冒険に挑戦する勇気も湧き上がるのです。

 

 映画は脚色を加えてあるとしても、基本的には原作に忠実に作られています。

まぁ、スタンリーは太っちょではなく、ひょろひょろの頼りなさそうな感じの

男の子がキャスティングされていますが、そこは目をつぶりましょう。

原作では穴を掘るという、一見すると無意味な肉体労働のおかげで

スタンリーは体力がつき、ゼロを背負って山登りができるほど

たくましく成長した、という仕組みなのですが、

映画の中でスタンリーを劇的に肉体改造するわけにはいきませんからね。

 ともあれ、初見の方は原作本であれ映画であれ、

途中で「ん?これは何の話?どこに繋がっているの?」と思うシーンが

あるかと思います。

最後にはすべてのピースが気持ちよくはまり、

文句なしの大団円を迎えますので、ご心配なく!

見事な伏線回収のお手本としても、どうぞお楽しみくださいませ。

 

【映画のキーワード】

#冒険 #ファミリー #ディズニー