映画と本の感想ブログ「映画の本だな」

いつかディズニー映画を英語で観るために頑張るブログ。

映画「クレイマー、クレイマー」

If you destroy that, it may be irreparable.

映画「クレイマー、クレイマー

 

”もっと違った人生とかよりよい人生などありえないのだ、とテッドは思った。

 生きることはそんなに単純なことではない。

 事故だってたまには起こる。

 ビリー、ビリー、あのとき倒れかかったおまえを抱きとめてやりたかった。”

書籍「クレイマー、クレイマー

エイヴリー・コーマン 著

小林宏明 訳

 

映画"Kramer vs. Kramer"

1979年

ロバート・ベントン 監督

 

 フレンチトーストが突然食べたくなったら、どうしますか?

あれって、前日の晩に卵液にパンを浸しておかないと、

中まで味がしみこまないんですよ。

したがって朝起きて、寝起きのぼ~っとした頭で

「あー、フレンチトースト食べたーい。メープルシロップたっぷりめで」

と思っても、それは無理な話なわけ。

 でもこの映画のように、大して漬けずに卵液をパンにまとわせただけで

焼いたとしても、それは好みの問題であって、

確かにこれもフレンチトーストに違いないわけです。

出来上がりの様子が映されないからわからないけれども、

クレイマー家のフレンチトーストは、しっとり系ではなく、

パンの食感を残したい系なのでしょう。

 

 妻に愛想を尽かされた男が一人息子の朝食につくるフレンチトーストで

有名なこの映画「クレイマー、クレイマー

原題では「クレイマー対クレイマー」となっており、

息子の親権をめぐって元夫婦:テッドとジョアンナが対立する様を

表わしています。

 一度は愛し合って結婚した夫婦が、互いの傷をえぐりあうように争い、

自らこそ息子の親に相応しいことを証明しなければなりません。

当然、どちらも無傷ではいられません。

悲しみと疲労に彩られた2人の顔は、よく似ていました。

醜い争いです。

でも、使えるものはすべて使わなくては、法廷で勝つことはできません。

 裁判の結果、「子供の利益を最優先する」という法律原則に基づき、

裁判所は母親に親権を与えます。

絶望する父親。

父親の雇った担当弁護士によれば、父親が幼い子供を母親から

奪い取るのはもの凄く難しい、とのこと。

母性の勝利、ということです。

 

 もし自分が幼い子供で、両親が離婚したとしたら、

どちらと一緒に暮らしたいと思うか想像してみました。

答えは、断然、母親。

いや、まァ、コザクラの家庭の話ですし、妄想の話ですよ。

でも、アンケートをとったとしたら、五分五分になるとは思えないんですよね。

感覚的に、母親派が過半数を獲得する気がします。

想像ではなく、本当にそういう境遇の子供たちにアンケートをとったとしても

やはりそうなるのではないか、と思います。

 そこでもうひとつ、想像してみました。

もし自分が幼い子どもの父親で、妻と離婚した場合、

子どもの親権をめぐって、どのように法廷で争うのか。

妻と子どもの関係性が気になりますが、そこが良好だとして、

かつ自分と子どもの関係性も同じくらい良好だったとします。

いや~、難しいですね。

勝てる気がしない。

 育児自体は、母親と同じことができるでしょう。

母乳による授乳は無理ですが、粉ミルクをつくることに男女の差はありません。

でも、何を言っても、何をやっても、父親である「わたし」は

母親の大仕事:出産の前にかすんでしまう気がします。

子育てが平等でも、出産は不平等です。

生命の誕生に男と女が必要だとしても、

妊娠中にどれだけ男が女をサポートしたとしても、

自分の腹の中で命を育む行為は女にしかできません。

その不平等が、子どもの親権問題において

ほぼ絶対的なまでに強烈な優位性を示しているのでしょう。

 まァ、我々ほ乳類なんで、オッパイには負けますよ、はい。

 

 ふと思ったのですが、現在では代理出産という方法もあります。

日本国内では認められていませんが、

国外では不妊治療として、すでに産業化されているところもあります。

 もし現在で同じテーマを扱うなら、

代理出産で生まれた子どもの親権をめぐる問題に描き直したら

面白いだろうな、と思いました。

そうすれば今度は正真正銘、2人の人間の対決になると思います。

性別による偏りを排除して、法廷に立つ人間ひとりひとりに

向き合えると思いませんか?

 

【映画のキーワード】
#ファミリー #ダスティン・ホフマン #メリル・ストリープ